記事

江戸小紋 廣瀬雄一 展

江戸小紋 廣瀬雄一 展

江戸小紋 廣瀬雄一 展 細かいもの、小さいものに美しさを見出すのは、日本的美の特徴のひとつかもしれません。遠目には無地に見えるほどの細やかな文様をつくりだす為に、膨大な時間と手間を費やす。 きもの屋そねはら(きものKUREHA)は、年に数回(少ない年は2回)、特別展として展示会をしております。展示会にあたっては、産地・工房訪問をさせていただいたり、作家さんをお招きしての展示会となります。 2024年の第一回めは、日本工芸会でも活躍されている廣瀬染工場 四代目『廣瀬雄一』さんを特集いたします。 2022年の日本伝統工芸展では、4度目の入選をされ、日本工芸会正会員となられており、ご活躍の最中に展示会を開けることを大変嬉しく思います。 会期中は、廣瀬雄一さんにご来場いただきます。作品について直接お話を伺いながら、廣瀬さんの染める江戸小紋の美しさに触れていただければと思います。     『江戸小紋 廣瀬雄一 展』 と き  2024年2月23日(金)~25日(日)10:00 - 18:00(最終日17:00迄) ところ  きもの屋そねはら長野県岡谷市南宮2-5-210266-22-4966 ご来場予約  小さな店舗でスタッフも少数ですのでご来場予定をお知らせいただけますと幸いです。お電話または、以下の予約フォームよりお願いいたします。 展示期間中は公式LINEを使った、オンライン商談も対応いたします。お気軽にご相談くださいませ。(事前にご予約をお願いいたします) ご来場予約フォーム:こちらからお進みください 公式LINE:   廣瀬雄一さんプロフィール 1978年 東京都新宿区生まれ2000年 シドニーオリンピック・ウインドサーフィン強化選手2002年 (有)廣瀬染工場入社2014年 第54回東日本伝統工芸展 入選  / 第61回日本伝統工芸展 入選2022年 第69回日本伝統工芸展 4回目入選 日本工芸会正会員認定...

江戸小紋 廣瀬雄一 展

江戸小紋 廣瀬雄一 展 細かいもの、小さいものに美しさを見出すのは、日本的美の特徴のひとつかもしれません。遠目には無地に見えるほどの細やかな文様をつくりだす為に、膨大な時間と手間を費やす。 きもの屋そねはら(きものKUREHA)は、年に数回(少ない年は2回)、特別展として展示会をしております。展示会にあたっては、産地・工房訪問をさせていただいたり、作家さんをお招きしての展示会となります。 2024年の第一回めは、日本工芸会でも活躍されている廣瀬染工場 四代目『廣瀬雄一』さんを特集いたします。 2022年の日本伝統工芸展では、4度目の入選をされ、日本工芸会正会員となられており、ご活躍の最中に展示会を開けることを大変嬉しく思います。 会期中は、廣瀬雄一さんにご来場いただきます。作品について直接お話を伺いながら、廣瀬さんの染める江戸小紋の美しさに触れていただければと思います。     『江戸小紋 廣瀬雄一 展』 と き  2024年2月23日(金)~25日(日)10:00 - 18:00(最終日17:00迄) ところ  きもの屋そねはら長野県岡谷市南宮2-5-210266-22-4966 ご来場予約  小さな店舗でスタッフも少数ですのでご来場予定をお知らせいただけますと幸いです。お電話または、以下の予約フォームよりお願いいたします。 展示期間中は公式LINEを使った、オンライン商談も対応いたします。お気軽にご相談くださいませ。(事前にご予約をお願いいたします) ご来場予約フォーム:こちらからお進みください 公式LINE:   廣瀬雄一さんプロフィール 1978年 東京都新宿区生まれ2000年 シドニーオリンピック・ウインドサーフィン強化選手2002年 (有)廣瀬染工場入社2014年 第54回東日本伝統工芸展 入選  / 第61回日本伝統工芸展 入選2022年 第69回日本伝統工芸展 4回目入選 日本工芸会正会員認定...

『型絵染展』 - きものKUREHA

『型絵染展』

  『型絵染展』について この度、”型絵染”分野において活躍されている作家さんの作品を集めた『型絵染展』をきものKUREHA店内にて開きます。 独創的な”型紙”のデザイン。広がる世界観。同じ作者であっても、”型”によってそのテイストは大きく異なります。そんな型絵染というカテゴリーの奥深い魅力に触れていただきたく展示を行います。 会場では、複数の作家さんの型染め作品に触れることのできると共に、作品のオーダーも受付いたします。オーダーについては、お客様の希望を汲みつつ、素敵な作品となるよう一緒にご案内いたします。あなただけの宝物となる作品をぜひこの機会に。 主な展示作家(五十音順)敬称略 荒川眞理子岡本隆志岡本紘子小沢美由紀小島貞二関美穂子 展 示 各作家による型絵染作品(名古屋帯中心)作品オーダー相談会 併 催 型絵染に合う織り着尺さまざま(三才山紬など)   と き 2023年11月25日(土)~27日(月)       10:00 - 18:00(最終日17:00迄) ところ 長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F    きものKUREHA店内 ※新宿駅より特急あずさにて2時間、JR茅野駅ビル「ベルビア」に店舗がございます。都内からアクセスが良く、実際にお客様にお越しいただいております。お車の場合は、ベルビア地下駐車場(3時間無料)がございます。     荒川眞理子 九寸名古屋帯「らんまん」   型絵染とは  伊勢型紙をつかう江戸小紋や京友禅の技法など、「型」をつかった染め技法には様々あります。『型絵染』においても伊勢型のように、その多くは重ねた和紙を切り抜いて型とします。 型染技法の多くが分業であるのに対し、型絵染は作家自らが型をデザインし、染めまでを行う(中でには型紙まで自身で切り抜く)ように非常にパーソナルな工程で制作されます。 よって、『型絵染』と呼ばれる作品は、作家の世界観が生地をカンバスとしておおらかに表現されてることに大きな特徴があるのです。 関美穂子 九寸名古屋帯「花喰い鳥」当店お客様の着姿になります   ”民藝”からつづく美意識 ”型絵染”の言葉自体は、人間国宝の芹沢銈介氏に与えられたのが始まりです。1940年前後、柳宗悦によって提唱された民藝運動のなかで芹沢銈介氏は、本場の紅型に出会い作風を発展させていった経緯があります。 芹沢銈介氏が紅型に大きな影響を受けていたこともあり、現在制作されている作品においても染料でなく顔料によって染められていたり、技法は紅型にルーツがあります。...

『型絵染展』

  『型絵染展』について この度、”型絵染”分野において活躍されている作家さんの作品を集めた『型絵染展』をきものKUREHA店内にて開きます。 独創的な”型紙”のデザイン。広がる世界観。同じ作者であっても、”型”によってそのテイストは大きく異なります。そんな型絵染というカテゴリーの奥深い魅力に触れていただきたく展示を行います。 会場では、複数の作家さんの型染め作品に触れることのできると共に、作品のオーダーも受付いたします。オーダーについては、お客様の希望を汲みつつ、素敵な作品となるよう一緒にご案内いたします。あなただけの宝物となる作品をぜひこの機会に。 主な展示作家(五十音順)敬称略 荒川眞理子岡本隆志岡本紘子小沢美由紀小島貞二関美穂子 展 示 各作家による型絵染作品(名古屋帯中心)作品オーダー相談会 併 催 型絵染に合う織り着尺さまざま(三才山紬など)   と き 2023年11月25日(土)~27日(月)       10:00 - 18:00(最終日17:00迄) ところ 長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F    きものKUREHA店内 ※新宿駅より特急あずさにて2時間、JR茅野駅ビル「ベルビア」に店舗がございます。都内からアクセスが良く、実際にお客様にお越しいただいております。お車の場合は、ベルビア地下駐車場(3時間無料)がございます。     荒川眞理子 九寸名古屋帯「らんまん」   型絵染とは  伊勢型紙をつかう江戸小紋や京友禅の技法など、「型」をつかった染め技法には様々あります。『型絵染』においても伊勢型のように、その多くは重ねた和紙を切り抜いて型とします。 型染技法の多くが分業であるのに対し、型絵染は作家自らが型をデザインし、染めまでを行う(中でには型紙まで自身で切り抜く)ように非常にパーソナルな工程で制作されます。 よって、『型絵染』と呼ばれる作品は、作家の世界観が生地をカンバスとしておおらかに表現されてることに大きな特徴があるのです。 関美穂子 九寸名古屋帯「花喰い鳥」当店お客様の着姿になります   ”民藝”からつづく美意識 ”型絵染”の言葉自体は、人間国宝の芹沢銈介氏に与えられたのが始まりです。1940年前後、柳宗悦によって提唱された民藝運動のなかで芹沢銈介氏は、本場の紅型に出会い作風を発展させていった経緯があります。 芹沢銈介氏が紅型に大きな影響を受けていたこともあり、現在制作されている作品においても染料でなく顔料によって染められていたり、技法は紅型にルーツがあります。...

mauve『山の帯留め展』 - きものKUREHA

mauve『山の帯留め展』

  mauve 山本葵さん @mauve.montagneに制作いただいている「山の帯留め」初めての展示会となります。   〈山の帯留め〉穂高やカモシカ、高山植物などなど...山のモチーフが帯留めに。 当店と同じ長野県、北アルプスを臨む工房でひとつひとつ手作りされています。 真鍮のゴールドと着物の相性は良く小さな物語を帯に添えてくれます。 ----------------------------------------------『山の帯留め展』時:10/21(土)~23(月) 於:きものKUREHA長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F0266-75-2908JR茅野駅前の複合施設ベルビアの2階地下駐車場がございます----------------------------------------------- 今回のために新たに一点モノの帯留めを制作していただきました。 当店オンラインショップでも発表後、すぐに完売となってしまう作品も含めて多数の帯留めをご覧いただけます。 展示会初日21(土)にはオリジナル雷鳥帯留がお作りいただけるワークショップ(ご予約制)を開催。 【ワークショップ オリジナル雷鳥帯留め】鏨(たがね)と金槌を使ってご自分だけの模様で雷鳥帯留めがつくれます。 どの鏨を使うか、選んだ鏨をどの様に配置するか。世界に一つだけの雷鳥帯留づくり。 模様を打ち込んだ雷鳥は山本さんに帯留め金具の仕上げ加工をしていただき後日お渡しになります。 21日限定(ご予約制)10:30~ 13:00~ 14:00~15:00~所要時間50分各回3名参加費用 4,000円(税込)※ご予約はきものKUREHAインスタグラム@kimono_kurehaよりDMをくださいませ。枠に限りがございますので、お早めのご予約をお願いいたします。   -----------------------------------------------『山の帯留め展』時:10/21(土)~23(月)於:きものKUREHA長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F0266-75-2908JR茅野駅前の複合施設ベルビアの2階地下駐車場がございます-----------------------------------------------   「山の帯留め」オンラインストア公開商品を見る  

mauve『山の帯留め展』

  mauve 山本葵さん @mauve.montagneに制作いただいている「山の帯留め」初めての展示会となります。   〈山の帯留め〉穂高やカモシカ、高山植物などなど...山のモチーフが帯留めに。 当店と同じ長野県、北アルプスを臨む工房でひとつひとつ手作りされています。 真鍮のゴールドと着物の相性は良く小さな物語を帯に添えてくれます。 ----------------------------------------------『山の帯留め展』時:10/21(土)~23(月) 於:きものKUREHA長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F0266-75-2908JR茅野駅前の複合施設ベルビアの2階地下駐車場がございます----------------------------------------------- 今回のために新たに一点モノの帯留めを制作していただきました。 当店オンラインショップでも発表後、すぐに完売となってしまう作品も含めて多数の帯留めをご覧いただけます。 展示会初日21(土)にはオリジナル雷鳥帯留がお作りいただけるワークショップ(ご予約制)を開催。 【ワークショップ オリジナル雷鳥帯留め】鏨(たがね)と金槌を使ってご自分だけの模様で雷鳥帯留めがつくれます。 どの鏨を使うか、選んだ鏨をどの様に配置するか。世界に一つだけの雷鳥帯留づくり。 模様を打ち込んだ雷鳥は山本さんに帯留め金具の仕上げ加工をしていただき後日お渡しになります。 21日限定(ご予約制)10:30~ 13:00~ 14:00~15:00~所要時間50分各回3名参加費用 4,000円(税込)※ご予約はきものKUREHAインスタグラム@kimono_kurehaよりDMをくださいませ。枠に限りがございますので、お早めのご予約をお願いいたします。   -----------------------------------------------『山の帯留め展』時:10/21(土)~23(月)於:きものKUREHA長野県茅野市ちの3502-1ベルビア2F0266-75-2908JR茅野駅前の複合施設ベルビアの2階地下駐車場がございます-----------------------------------------------   「山の帯留め」オンラインストア公開商品を見る  

秋の特別展『しょうざん』を特集いたします - きものKUREHA

秋の特別展『しょうざん』を特集いたします

今、なぜ『しょうざん』なのか 年2-3回を開催予定としている本店「きもの屋そねはら」にて開催する”特別展” 2023年9月は、京都の名門『しょうざん』を特集いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー秋の特別展『しょうざん』 会期:2023年9月23(土)・24(日)・25(月)営業:10:00~18:00(最終日は17:00迄) ところ:きもの屋そねはら(長野県岡谷市南宮2-5-21)ご予約:0266-22-4966 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ところで、温暖化の影響で”単衣着物”を着るシーズンが長くなっていることは皆様、感じているところではないでしょうか。 5~6月、9~10月に単衣を着ると考えますと一年の3分の1は単衣着物ということになります。 そんな単衣に最適な名品にしょうざんの『生紬』がございます。 今回、そんな着物の着用環境も踏まえ、『しょうざん』の魅力をお伝えしたく、秋の特別展開催の運びとなりました。   しょうざんリゾートに宿る哲学とは  京都洛北「しょうざん」は、創業75年を迎えた染織の名門。鷹ヶ峯を望む土地に、庭園・料亭・ホテルなどの一大リゾートを持ち、その地下に工房があります。 しょうざんはなぜ和装事業に加え、リゾート運営を行っているのか 京の山々を借景に、さらに手をほどこした三万五千坪の庭園。またそこに、戦後消失の運命にあった美しい日本の建造物を移築し、広く万人におとずれてもらい公開を始めたのが「しょうざん」の始まり。広く着物への理解を深めようと進めた「花と緑の観光工場」建設の源となっているのは、「長い歴史と伝統を誇る西陣の織物は美の極致だが、そのように美しい着尺の色や柄は、美しい環境から生まれる」という、創業者の人間哲学。(しょうざんパンフレットより抜粋)  樹齢450年を超える台杉が構える、リゾート内の庭園。  美しく、心休まる空間が広がっています。 「しょうざん」ものづくりの哲学に触れる優美な環境がありました。しょうざんの着物は、「美は美しい環境から生まれる」という哲学の元に生まれ、届けられます。   しょうざん「生紬」とは  誕生から50周年を超えて愛される、しょうざんの生紬。洒落訪問着・小紋・名古屋帯などのアイテムがあります。 特徴は独特な”手ざわり”にあります。 ざっくりとして麻のようなシャリ感を絹の光沢を併せ持っているのが魅力。単衣着物として、湿度の高い日本の気候に最適な素材感です。そんな生紬の質感は「座繰り糸」と「半精練」という手法から生まれます。   繭が本来もつ味わいをめざした”生紬”  ”生紬”が生まれたのは、50年ほど前の日本が高度成長の最中。着物業界においても効率化の進む中を逆行するように、手しごとによる紡ぎ糸「上州座繰り」に注目したしょうざん。繭から手引きされる絹糸がもつ光沢と力強さが生紬にはあります。 「半精練」。生糸はフェブロインという繊維をセリシンというたんぱく質が包んでいる構造です。絹糸は精練という工程によって、セリシンを取り除いて艶を出すのが通常ですが、これを途中で切り上げることで独特の質感となります。  生紬の特徴は”生地”という点にも。京都にて様々な文様の染めが施されています。展示会場にて多数、ご紹介いたします。...

秋の特別展『しょうざん』を特集いたします

今、なぜ『しょうざん』なのか 年2-3回を開催予定としている本店「きもの屋そねはら」にて開催する”特別展” 2023年9月は、京都の名門『しょうざん』を特集いたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー秋の特別展『しょうざん』 会期:2023年9月23(土)・24(日)・25(月)営業:10:00~18:00(最終日は17:00迄) ところ:きもの屋そねはら(長野県岡谷市南宮2-5-21)ご予約:0266-22-4966 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ところで、温暖化の影響で”単衣着物”を着るシーズンが長くなっていることは皆様、感じているところではないでしょうか。 5~6月、9~10月に単衣を着ると考えますと一年の3分の1は単衣着物ということになります。 そんな単衣に最適な名品にしょうざんの『生紬』がございます。 今回、そんな着物の着用環境も踏まえ、『しょうざん』の魅力をお伝えしたく、秋の特別展開催の運びとなりました。   しょうざんリゾートに宿る哲学とは  京都洛北「しょうざん」は、創業75年を迎えた染織の名門。鷹ヶ峯を望む土地に、庭園・料亭・ホテルなどの一大リゾートを持ち、その地下に工房があります。 しょうざんはなぜ和装事業に加え、リゾート運営を行っているのか 京の山々を借景に、さらに手をほどこした三万五千坪の庭園。またそこに、戦後消失の運命にあった美しい日本の建造物を移築し、広く万人におとずれてもらい公開を始めたのが「しょうざん」の始まり。広く着物への理解を深めようと進めた「花と緑の観光工場」建設の源となっているのは、「長い歴史と伝統を誇る西陣の織物は美の極致だが、そのように美しい着尺の色や柄は、美しい環境から生まれる」という、創業者の人間哲学。(しょうざんパンフレットより抜粋)  樹齢450年を超える台杉が構える、リゾート内の庭園。  美しく、心休まる空間が広がっています。 「しょうざん」ものづくりの哲学に触れる優美な環境がありました。しょうざんの着物は、「美は美しい環境から生まれる」という哲学の元に生まれ、届けられます。   しょうざん「生紬」とは  誕生から50周年を超えて愛される、しょうざんの生紬。洒落訪問着・小紋・名古屋帯などのアイテムがあります。 特徴は独特な”手ざわり”にあります。 ざっくりとして麻のようなシャリ感を絹の光沢を併せ持っているのが魅力。単衣着物として、湿度の高い日本の気候に最適な素材感です。そんな生紬の質感は「座繰り糸」と「半精練」という手法から生まれます。   繭が本来もつ味わいをめざした”生紬”  ”生紬”が生まれたのは、50年ほど前の日本が高度成長の最中。着物業界においても効率化の進む中を逆行するように、手しごとによる紡ぎ糸「上州座繰り」に注目したしょうざん。繭から手引きされる絹糸がもつ光沢と力強さが生紬にはあります。 「半精練」。生糸はフェブロインという繊維をセリシンというたんぱく質が包んでいる構造です。絹糸は精練という工程によって、セリシンを取り除いて艶を出すのが通常ですが、これを途中で切り上げることで独特の質感となります。  生紬の特徴は”生地”という点にも。京都にて様々な文様の染めが施されています。展示会場にて多数、ご紹介いたします。...

〈光佳染織〉お客様お誂え品の紹介 - きものKUREHA

〈光佳染織〉お客様お誂え品の紹介

長野県松本市に工房を構える「光佳染織」(こうかせんしょく)横内佳代子さんと代島光子さん、おふたりで草木染から手織りまで一貫したものづくりをされています。 きものKUREHA公式ブログにて工房見学させていただいた様子を記事にまとめておりますので合わせてご覧ください。 【光佳染織】森田空美さんの「30年きもの」にも選ばれた魅力とは【工房紹介】 光佳染織さんの工房は、弊店本店きもの屋そねはらのある岡谷市から車で40分ほど。特別なご縁から定期的に受注会を開かせていただいています。現在まで光佳染織さんとお客様の対話、そして少し私たちも関わらせていただきながら素敵な染織品が完成するのをみてきました。 たくさんの織見本からお誂えは始まります イメージが形になる多彩な織りと色の表現光佳染織さんの魅力を伝えるには、織り上がった作品を見てもらう他なく、お客様より掲載許可をいただいた品をご紹介いたします。 掲載許可をいただきましたお客様、誠にありがとうございます。     刺子織の名古屋帯座繰り糸の光沢感と細やかな織が美しいです使用染料〈くちなし・渋木・藍〉     柞蚕繭の糸色を活かした吉野織(めがね織)名古屋帯お客様お手持ちの黒黄八丈に合わせるイメージから、グレーの吉野間道を基調として。使用染料〈渋木・藍・桜〉     桜の濃淡が上品な熨斗目柄綾織着尺大小の市松がつながる幻想的な美しさ隣町の山桜の枝で染められています使用染料〈桜・渋木〉 熨斗目柄はこんな柄付けですこちらも光佳染織さんの綾織着物   どちらも素敵な逸品です。お誂え品紹介は随時追加予定です。 ”お誂え”はどうしても出来上がりまでの期間を頂戴しますが、作家さんによるお客様個人のための染め・織り、そして出来上がって来た時の感動は代えがたいものがあり、私たちもそんな機会に触れる度に喜びを感じます。   ~光佳染織さんの”お誂え”について~詳しくお聞きになりたい方は以下よりお問い合わせくださいませ。    きものKUERHA(木曜定休) お電話:0266-75-2908メール:mail@k-kureha.com または当店公式LINEをお友達追加して話しかけてくださいませ。  

〈光佳染織〉お客様お誂え品の紹介

長野県松本市に工房を構える「光佳染織」(こうかせんしょく)横内佳代子さんと代島光子さん、おふたりで草木染から手織りまで一貫したものづくりをされています。 きものKUREHA公式ブログにて工房見学させていただいた様子を記事にまとめておりますので合わせてご覧ください。 【光佳染織】森田空美さんの「30年きもの」にも選ばれた魅力とは【工房紹介】 光佳染織さんの工房は、弊店本店きもの屋そねはらのある岡谷市から車で40分ほど。特別なご縁から定期的に受注会を開かせていただいています。現在まで光佳染織さんとお客様の対話、そして少し私たちも関わらせていただきながら素敵な染織品が完成するのをみてきました。 たくさんの織見本からお誂えは始まります イメージが形になる多彩な織りと色の表現光佳染織さんの魅力を伝えるには、織り上がった作品を見てもらう他なく、お客様より掲載許可をいただいた品をご紹介いたします。 掲載許可をいただきましたお客様、誠にありがとうございます。     刺子織の名古屋帯座繰り糸の光沢感と細やかな織が美しいです使用染料〈くちなし・渋木・藍〉     柞蚕繭の糸色を活かした吉野織(めがね織)名古屋帯お客様お手持ちの黒黄八丈に合わせるイメージから、グレーの吉野間道を基調として。使用染料〈渋木・藍・桜〉     桜の濃淡が上品な熨斗目柄綾織着尺大小の市松がつながる幻想的な美しさ隣町の山桜の枝で染められています使用染料〈桜・渋木〉 熨斗目柄はこんな柄付けですこちらも光佳染織さんの綾織着物   どちらも素敵な逸品です。お誂え品紹介は随時追加予定です。 ”お誂え”はどうしても出来上がりまでの期間を頂戴しますが、作家さんによるお客様個人のための染め・織り、そして出来上がって来た時の感動は代えがたいものがあり、私たちもそんな機会に触れる度に喜びを感じます。   ~光佳染織さんの”お誂え”について~詳しくお聞きになりたい方は以下よりお問い合わせくださいませ。    きものKUERHA(木曜定休) お電話:0266-75-2908メール:mail@k-kureha.com または当店公式LINEをお友達追加して話しかけてくださいませ。